日本人が英語を学ぶ際、間違いやすいフレーズや文法ポイントがいくつかあります。これらを理解し、正しく使いこなすことが、英会話のスキルアップに繋がります。今回は、特に混乱しやすい英語フレーズと文法の正解を解説します。
例えば、「I am agree」というフレーズは、日本人がよく使う誤った表現です。正しくは単に「I agree」であり、動詞の「agree」自体が「同意する」という意味を持つため、「am」は不要です。
また、「He can speaks English」という文もよく見かけますが、これは文法的に誤っています。正しくは「He can speak English」です。モーダル動詞の「can」の後には、常に動詞の原形を使う必要があります。
日本人が混同しやすい語彙に「fun」と「funny」の使い分けもあります。
「fun」は「楽しい」という意味で、活動や状況に対して用います。一方、「funny」は「面白い」「笑える」という意味で、人や物事の特性を指します。「The party was fun」(パーティーは楽しかった)と「He is a funny guy」(彼は面白い人だ)では、意味が全く異なります。
このように、英語フレーズや文法の誤解は、英会話コミュニケーションをスムーズに進めていく際の妨げとなります。基本的な語彙も辞書で調べる、オンライン英会話で必ず指摘してもらうようにリクエストするなどで、間違いに気が付き、適切に使い分けることを繰り返しながら、より自然な英語表現を身につけましょう。今回紹介したポイントはほんの一例ですが、これらを意識するだけでも、あなたの英語は大きく改善されるはずです。
直訳トラップ:日本語からの直訳がもたらす誤用
日本人が英語を学ぶ際、しばしば直訳トラップに陥りがちです。例えば、「頑張って!」の直訳として「Hard work!」と言いがちですが、これは誤用です。正しくは「Good luck!」や「Do your best!」といったフレーズが適切です。また、「私は昨日、映画を見た」を「I watched a movie yesterday」とするのは文法的に正しいですが、「I saw a movie yesterday」と言う方が自然な英語表現です。このように、英語フレーズや文法の正解を理解することは、誤解を避け、より自然な英語を話すために不可欠です。日本人学習者は、直訳に頼るのではなく、常にコンテキストに応じた適切な表現を身につける学習を積み重ねましょう。
文化的背景の違いによる表現の誤解
日本人が英語を学ぶ際、文化的背景の違いはしばしば誤解を生む原因となります。例えば、英語フレーズ「I’m finished」は、日本人が「私は終わった」と直訳しがちですが、正しくは「私は終わらせた(仕事などが完了した)」という意味です。また、「long time no see」という表現は、非ネイティブがよく使いますが、これはあまり使われません。正確な英語では「It’s been a long time since we last met/It’s been a while.It’s been ages./」などです。このように、日本人が英語フレーズや文法を理解する際は、誤解を避けるためにも文化的背景を考慮することが重要です。正しい理解を深めることで、より自然で正確な英語表現が可能になります。
文法の落とし穴:日本人が陥りやすい英文法の間違い
日本語と英語の文法構造の違いから、日本人が陥りやすい間違いがあります。例えば、助動詞の使用には注意が必要で、「can」を能力ではなく許可を求める文脈で使うべき場面で誤って使用するケースが見受けられます。また、直訳に頼ることで意味が通じない英文を作ってしまうことも一般的です。正解を探求するには、英語圏の文化や言い回しを理解することが重要で、ネイティブスピーカーの使用例を参考にすると良いでしょう。誤解を解消し、正確な英語フレーズと文法を身につけることが、コミュニケーションの質を高める鍵となります。
時制の誤用とその修正方法
時制の誤用は、日本人が英語を学ぶ際に陥りがちな問題のひとつです。特に英語フレーズの中で、過去形を使うべきところで現在形を使ってしまったり、逆に現在形を使うべき場面で過去形を使ってしまうことがあります。文法の正解を身につけるためには、文脈に応じた時制の使い分けを理解することが不可欠です。
「何をしていますか」(職業)、日本語の「している」に引きずられて現在進行形を使ってしまったり、「○○に去年行ったことがある」、「~したことがある」に引きずられて、経験を表わす現在完了形を使ってしまったり。
英語では現在の習慣的行為は現在形で表わします。時制の概念が日本語と違うことも多々あります。
まずは基本的な時制のルールを復習し、多読や多聴を通じて自然な英語の流れを体感することがおすすめです。また、実際に文を書いた後は、その時制が文脈に適しているかを確認し、必要に応じて修正を行う習慣をつけましょう。
不定詞と動名詞の適切な使用
不定詞と動名詞の適切な使用は、英語フレーズの文法においてしばしば混乱を招くポイントです。不定詞は「to」に続く動詞の原形で、目的や意図を示す場合に用います。例えば、「To learn English is important」(英語を学ぶことが重要だ)では、目的を表しています。一方、動名詞は動詞に「-ing」を付けた形で、動作そのものを名詞化します。「Learning English is important」(英語学習は重要だ)では、動作が主題となっています。このように、文脈に応じて不定詞と動名詞を正しく選ぶことが、英語フレーズの正解へと繋がります。不定詞と動名詞しかとらない動詞があったり、不定詞と動名詞で意味が全く異なることもあります。
一つ一つ、身に着けていきましょう。
冠詞の使い分けと一般的な誤用例
日本人学習者は、日本語に冠詞が存在しないため、英語フレーズにおける「a」「an」「the」の正しい使用に苦労することが多いです。一般的な誤用例としては、「I saw a cat」を「I saw the cat」と間違えて使う場合があります。「a cat」はまだ特定されていない猫を指しますが、「the cat」は話し手と聞き手の双方に既知の猫を指します。「I read a book about history」では、特定の本ではなく、歴史についての任意の本を指しています。冠詞の適切な使用は英語の意味を正確に伝えるために重要であり、日本人にとっては特に注意が必要な文法ポイントです。
実践的アプローチ:正しい英語表現を身につけるコツ
日本人が英語を学習する際に、しばしば英語フレーズや文法に関する誤解が生じます。正解を身につけるためには実践的アプローチが大切です。
まず、ネイティブスピーカーの使用する英語表現をリアルなコンテキストで聞く時間を習慣的に長くできることに取り組みましょう。英語圏の映画やドラマ、YouTubeチャンネルを視聴することもよいと思います。また、言語交換パートナーやオンラインの英会話クラスを利用して、実際に会話を行いながら間違いを修正し、正しい英語表現を体得することも効果的です。実際に使ってみることで、間違いを認識できる方法であれば、理論だけではなく実践的な知識を身につけることが効率よく行えます。
ネイティブスピーカーとのコミュニケーションで注意すべき点
例えば、日本人がよく使う英語フレーズ「I’m sorry?」は、謝罪ではなく「もう一度言ってください」のようなニュアンスが強いケースがあります。また、「Can you〜?」という依頼の文法は最初に学びますが、実際には「〜することはできますか?」という能力を問う表現であり、ネイティブには「Would you mind〜?」の方が丁寧な依頼として受け取られます。このように、英語フレーズや文法の微妙な違いを理解することが、スムーズなコミュニケーションには欠かせません。
通じるけど、適切でない英語表現は自分では分からないもの、オンライン英会話講師などに指摘してもらいながら少しずつ改善していきましょう。
類義語の微妙なニュアンスの違い
英語学習者にとって、類義語の微妙なニュアンスの違いはしばしば誤解を招く原因となります。例えば、「big」と「large」はどちらも「大きい」という意味ですが、一般的に「big」はよりカジュアルな文脈で使われ、「large」はよりフォーマルな状況や数量を指す場合に適しています。また、「ask」と「inquire」は両方とも「尋ねる」という意味ですが、「inquire」は正式な問い合わせや調査の際に用いられることが多いです。これらの類義語を適切に使い分けることは、英語フレーズの正確性を高め、文法的にも正解に近づけます。
カタカナ英語の罠:実際の英語とのギャップ
カタカナ英語は日本独自の発音や意味を持つことがあり、実際の英語とのギャップが生じる原因となります。例えば、「マイペース」は英語の”My pace”と直訳すると自分のペースを意味しますが、英語圏では一般的には使われません。正しくは”at my own pace”と表現するのが自然です。また、「コンセント」は英語で”consent”ではなく、”power outlet”または”electrical outlet”と言います。このようなカタカナ英語と実際の英語フレーズの違いを理解することは、正しい文法とともに、コミュニケーションの精度を高めるために重要です。
正しい単語の選択で変わる英語の印象
英語フレーズにおいて、単語の選択はコミュニケーションの印象に大きな影響を与えます。例えば、「interested in」を「interesting in」と誤解して使うと、意味が伝わらないだけでなく、話者の英語能力に対する印象も損なわれがちです。同様に、「good at」を「good in」と間違えると、文法的な正解から外れ、相手に誤った情報を与えてしまいます。英語を学ぶ際は、単に単語を覚えるだけでなく、その使用法や文脈に合った表現を理解することが重要です。
英語の地域差とその影響
英語の地域差は、しばしば日本人にとっての誤解の原因となります。特にアメリカ英語とイギリス英語の違いは、文化的背景や言語の発展に根ざしており、同じ英語でも表現が異なることがあります。例えば、アメリカで一般的な「I’ll write you」は、イギリスでは「I’ll write to you」となります。このような細かな違いがコミュニケーションの障害になることはあります。
ただ、アメリカ人にはアメリカ英語、イギリス人にはイギリス英語でなければ伝わらないわけではありません。あまり神経質になる必要はありません。もはや、数百・数千の英語があって、細かなニュアンスは伝わらない、ところからコミュニケーションは始まると思っておいてよいと思います。
どうも正しく聞き取れない、よくわからないと感じたら、もう一度、言ってもらう。ことで、微妙な発音やニュアンスの違いを発見できます。
正解を理解することは、国際的な文脈での誤解を避け、より効果的なコミュニケーションを実現するために必要なことです。英語学習者は、英語の地域差があることを認識して、お互いが理解し合える表現に留意しながら、学び合う心がけが大切です。
日本語も、地域や世代、会話する状況により、多様です。世界言語である英語は無限大に多様だとも言えます。更に、英語話者はネイティブよりも非ネイティブの国の方が多いわけですから、英会話レベルも多様です。
日本人がよく誤解する英語フレーズと文法も多々ありますが、会話相手の国の方にもよく誤解する英語フレーズと文法が同じようになる同士でのコミュニケーションであることを理解し合うことが大切だと思います。
私も様々な国の人と話しますが、お互いの誤差を埋めていく方法をお互いに知り合っている場合、何ら問題なくコミュニケーションできます。
自分の英語が英語だ!って頑なな人(ネイティブに多いように感じますが)の場合は、少し難しくなります。
多くの場合、母国語の影響での誤認だったりですので、お互いに勘違いを恐れず、修正しあうことが肝要です。
海外の先生との会話の機会を増やした方がよいことは間違いありません。
気が付かない間違いもたくさんあります。「通じるけど、こう話したほうがいいよ」って毎日、指摘してくれる人が見るか否か、もう自習数百時間での学べない学びがあります。
オンライン英会話の大人の英会話倶楽部は、利用したレッスン料金だけのポイントチャージ制、ご自身のペース、学習の組み立てに合わせて、必要なタイミングで学ぶことができます。
英会話学習にぜひお役立てください。